2009年10月23日 横須賀新港 平成21年度 海上自衛隊観艦式 予行2 
  参加写真(2)

唐突に、平成21年度海上自衛隊観艦式の予行2に参加できる事になり、横須賀に宿を取って、大海原に出てみようという・・・。
その際の写真を公開致します。

平成21年度海上自衛隊観艦式 予行2

2009年10月23日 相模湾沖合 午前10時30分頃

いよいよ、観艦式の観閲の為に、受閲艦艇の単縦陣は後ろから来るはずの観閲艦隊に向かって反転する事になります。

180度回頭を実施するので、私は「さざなみ」の艦首に移動して、前を走っている艦艇が回頭するのを待ちました。すると!

写真

受閲艦隊旗艦「あしがら」が回頭。うむ、さすがは新型イージス艦。反応が早い。

この艦では、マストがステルス性を考慮して、形状が特殊になっています。高い艦橋構造物が、目を引きますね。

以前、小樽で「みょうこう」艦橋から、景色を覗いた際も、あまりの高さにビックリしましたが。ビルの6階程度の高さに艦橋がありますので、眺めは良いです。


続いて、第2列を形成する「はたかぜ」。

イージスに比べて、やはり旧式な部分は否めない感じではありますが、それでも、艦艇としての形はかなり良い。

写真

トラス構造のマストは、海上自衛隊の標準タイプ。

艦首と艦尾の5インチ単装砲、艦橋構造物直前のアスロック・ランチャー、煙突直後のSSMランチャーと、海自DDGの威容を示してますね。


「はたかぜ」に続いて、「さわかぜ」が。「はたかぜ」と違う構造物が判るショットです。

艦中央部の煙突の感じとか、後部のミサイル誘導イルミネータの配置などは、この型の特徴です。

写真

最後尾についている、上に向かって突き出している突起のような部分は、ターター・ミサイルランチャーです。

「さわかぜ」に乗った方の話によると、このミサイル・ランチャーのデモンストレーションを行ったらしいんですが、「動画撮影は禁止させて頂きます」と、海自の説明員の方が、見学者にお願いしていたそうです。

凄いスピードでミサイルがランチャーにセットされますからねぇ。


「ひゅうが」も回頭。大きい割には、旋回半径が小さい。さすがは新鋭艦です。

全通甲板の感じが判るのは、左舷側から見るのが良いんですが、残念ながら、「さざなみ」の位置関係では右舷側しか見えず。

写真

でも、見えてる部分だけでも結構判るかも。


前を見終わったので、次は後ろ。(笑)

後続するのは、「ゆうばり」、「ゆうべつ」、の大湊地方隊2隻、 潜水艦隊の「そうりゅう」、「わかしお」、「なつしお」、その後ろには「ぶんご」、更には掃海艇部隊。

写真

海自さんのお得意分野であります、単縦陣。

いつもながら、こんなに違う性能の艦艇をほぼ一定の間隔で走らせる技術は、さすがで御座います。


ちょっと遠いですけど、今回の観艦式では、黒子役である「DD-122 はつゆき」。

海面警戒部隊として指定された3隻の「ゆき」型の内の1隻。ご苦労様です。

写真

実は、私はこのクラスには乗ったこと無いのよね。

横須賀地方隊に所属しているから見たいんだけど、今は横須賀地方総監部って、日曜開放とかしてないので、見る機会が無いんだよなぁ・・・。

さあ、いよいよ観艦式開始!



先導艦である「DD-105 いなづま」が、左舷にやってきた。

登舷礼を実施している「さざなみ」を見ながら、通過していく。

「あめ」型ですので、纏まりのある綺麗な艦形だよなぁ。

個人的には、「なみ」型と合わせて、この型が結構好き。

写真

ガスタービンの音を響かせて走り去る。


さあ、観閲艦「DDH-144 くらま」。

先日、コンテナ船と衝突してしまいましたが、この時は観閲艦としてしっかりと存在をアピールしてました。

後部のヘリ甲板には、沢山の人。艦閲官の方は、当日であれば艦橋のウイングに立つんじゃなかったっけ?この日は、予行なので代理の方でしたな。

写真

ちなみに、観艦式では観閲官の政治家の方々は、シルクハットを持つのがしきたり。

この時乗艦した方によると、この日も、「くらま」にはシルクハットが用意されており、「日本国副総理 菅直人殿」と書かれた台があったらしいです。


後続艦「DDG-173 こんごう」。言わずと知れたイージス艦。

こうしてみると、「あしがら」と後部甲板が違うのが良く判りますね。

ヘリ格納庫が無いからねぇ。あと、マストも1つ前のトラス構造マストになってます。

写真

実は、地味に艦首の127mm単装砲の形状も違うのですけど、近くで見ないと、良く判らんな・・・。


そして、観閲艦隊の最後尾「DE-229 あぶくま」。地方隊用の護衛艦としては新しい部類になりますね。

以前、小樽で「DE-233 ちくま」と、「DE-230 じんつう」は見学した事がありますが、いずれもこの「あぶくま」型になります。

写真

観閲艦艇の中では一番小さいので、ちょっとカワイイ感じに見えました。(笑)


2009年10月23日 相模湾沖合 午後12時30分頃

観閲が終了すると、各艦艇は反転し、次の訓練展示に備えて、艦隊の隊列を組みなおします。

私の乗る「さざなみ」も、反転する為に右舷に舵を切り、隊列間隔を整えます。

その前に、右舷側に移動すると、観閲艦隊随伴艦が右舷に!

写真

見えたのは、海上自衛隊潜水救難艦「AS-403 ちはや」。

以前、小樽に「AS-405 ちよだ」が入港した事がありますが、「ちよだ」の方が、若干小さめです。

ただ、どちらも救難用のDSRVの搭載艦として貴重な存在。

アジア圏髄一の救難体制を支える艦艇です。


その後方には、訓練支援艦「ATS-4203 てんりゅう」。

実はこの訓練支援艦というカテゴリーは、日本の海上自衛隊にしかありません。

訓練だけの為に建艦するなんて贅沢は、他国では出来なかったんですねぇ。

米軍ですら、この種の艦艇は持ってません。

写真

2009年8月に、小樽港に来てましたが、残念ながら霧の為、体験航海が中止になりました。乗りたかったなぁ。

艦尾のファイアビー無人標的機が、蛍光オレンジで目立ってますな。


試験艦「ASE-6102 あすか」。

これまた珍しい艦艇。元々は、フェーズド・アレイ・レーダーと、各火器管制システムを開発する為に作られた艦橋部分が、特徴的な構造になってます。

写真

それ以外の作りは、汎用護衛艦に準じてますが、煙突の感じは、ちょっと面白いですね。


そうこうしている内に、航空機の観閲開始。

前方からSH-60JとUH-60Jの編隊飛行がやってきて、「ひゅうが」の上を通過しながら、接近!

写真

こういう混合の編隊は珍しいです。所属が違うので、シーホークとレスキューホークは一緒に飛ばないからなぁ。


UH-60Jレスキューホークの海上自衛隊バージョン。

オレンジの下面塗装が目立ちます。北海道に居ると、なかなか見られない機体なんですよね。海自航空基地にしか居ないので。

八戸にはいるんだけどな。

写真

艦艇に乗ってる訳ではないので、北海道まで来ないんだろうな。


ちょっと面白いアングル。こういう風に編隊を組んできました。

写真

でも、あんまり注目している人がいない・・・。


なぜならば、こっちがあまりに迫力あったもんで。MH-53Eシードラゴン。


写真

2機編隊。あまりにデカイので、みんなこっちに注目が集まってしまいました。

特徴的な7枚ブレードローター。圧倒的な迫力で迫ります。


海自の固定翼練習機TC-90が3機編隊で登場。

写真

あまり北海道では見かけないですけど、やっぱり基地が遠いからだおうな。


来た!海自航空隊で、世界でも珍しい救難飛行艇部隊第71航空隊。

その中でも最新のUS-2を2機と、US-1Aが1機の3機編隊。

写真

色違いなのが、マニア心をくすぐりますね。(笑)


US-2の開発3号機。色がシーグレーなのが、昔の米海軍機みたいですな。

既に71空に引き渡されているので、実際に救難任務についている機体です。

写真

でも、救難機としては色が地味なので、救難対象者からは見難い感じもしますが・・・。(笑)


US-2の開発2号機。白に青い帯ってのは結構面白い効果ありますね。

色味としては、こっちの方が好き。

写真

1号機は同じ塗装パターンで、青い帯が赤くなっているだけ。

まあ、開発1号機、2号機という事もあって、塗装パターンが固まってなかったんでしょうけどね。

3号機の塗装で本決まりみたいですね。


US-1A。お馴染みの白・グレーに蛍光オレンジ、黄色帯というレスキューカラー。

写真

87号機は比較的新しめな機体。以前、千歳には88号機が来たことありましたね。


▲ページトップへ戻る