2009年10月23日 横須賀新港 平成21年度 海上自衛隊観艦式 予行2
参加写真(3)
唐突に、平成21年度海上自衛隊観艦式の予行2に参加できる事になり、横須賀に宿を取って、大海原に出てみようという・・・。
その際の写真を公開致します。
平成21年度海上自衛隊観艦式 予行2
2009年10月23日 相模湾沖合 午後2時30分頃
相模湾に別れを告げつつ、「さざなみ」は一路横須賀新港に向かって移動。
これは、艦艇をじっくり見る時間だね。
ということで、後部甲板。
これ判ります?後ろのヘリ甲板から、最後部の自衛艦旗が掲揚されているデッキ部分への坂です。
さて、これがSH-60Kシーホーク改等の、ヘリ着艦用に使われるベアハンド・トラップの艦側拘束部分。
なぜ、これを撮ったかというと、実はこれ、新型なのです。
「なみ」型でも、後半に建造された艦艇にのみこの新型が搭載されています。
本当は、「いなづま」の見学時に、違いを見ようと思ったのですが、あちらはカバーが掛けられていて、形状の違いを確認できませんでした。残念。次回に持ち越しだね。
ヘリが発艦していった後だから、撮影できました。ただ、これを撮影している方は皆無だったなぁ・・・。
後部甲板からの眺め。自衛艦旗が翻ります。13の番号は、「さざなみ」の艦番号113の後ろ2桁。自衛艦の掟。
本来は、この後ろ部分に曳航ソナー用のウインチ格納庫なんかも入っています。
後部ヘリ格納庫。「なみ」型は、比較的広めに作られています。甲板上のレールが非対称なのが判りますね。
一応、2機格納可能ですが、通常はタイダウンしているので、1機運用がほとんどのようです。
格納庫上面にある矢印キーみたいな物は、ヘリに向けて艦との相対状況を表示する信号機。
後部甲板から、艦橋に上がってウイングから海を眺めていると、突然高速でSH-60Kが飛んできました。
良く見ると、センタードアの窓から、クルーが手を振ってました。
皆、咄嗟の事で唖然としていた方が多かったです。無理も無い。ほとんど艦橋のウイングと同高度で飛んでくるんだもの・・・。
これ見てもらうと、どんなに低いか判って頂けるかと・・・。
音がしたので、”来るな?!”と思ってカメラをスタンバイしておいて良かったっす・・・。
艦橋、左舷部の司令官席後ろ部分から、前を見た風景。前を行く「ぶんご」が見えますな。
海軍の慣習で、左舷が司令官席、右舷が艦長席と決まっておりまして、色も司令官は黄色、艦長が赤を使っています。
海自艦艇を見学した際には、シートカバーの色か、持っている双眼鏡のストラップ色で判断しましょう。(笑)
艦前方の127mm単装砲の左側から、艦橋構造物を。
あまりに近距離なので、全部は入ってないっすねぇ。
マストが、「あめ」型と違って、新規設計になっている様子が、マニアの方であれば、見て取れると思います。
一応、ステルス考慮型だそうです。
さあ、横須賀新港に着岸。左舷には、”メザシ”になる「さわかぜ」が接近。
実は、この時間前には、「さざなみ」の機関室で、係の方から「さざなみ」の機関システムについて、レクチャーを受けました。
「さざなみ」は、海自艦艇で初めての「民生システム採用艦艇」なので、海自独自のアレンジを除いては、普通の民間船舶と同じソフトウエアで運用されているとのこと。
そういや、以前に見た「きり」型の機関室に比べると、かなりスッキリしているなぁ。と思いました。
写真は遠慮しました。
(撮っても良いらしいんだけど、まあ、そこは、マニア的良心とでも言いましょうか・・・。)
”メザシ”完了。良く見ると、「さわかぜ」の艦橋にはカメラが。なんでも、中京テレビさんが乗ってたそうな。
これ、後に、中京テレビさんのTVに特集で放送されました。
とにかく、初めての観艦式予行体験で御座いました。
こんなに長い時間、海自の護衛艦艇に乗ってたのは凄いレア体験。もしかしたら、二度と無いんじゃないだろうか。(休みも取れないでしょうしね。)
次は、小樽で海自艦艇に乗れることを祈りましょう。